テキストファイルをラスタ形式で読み込みます。
必須項目は、入力ファイルと出力ラスタ名のみです。
- “Title fof resultant raster map”は作成されるラスタデータのタイトル。
- “Multiplier for ascii data”は各セルの値にかける倍率。
- “String representing NULL value data cell”はデータがない箇所に入っている文字列。
- “integer (float,double) values are imported”はセルの数値型。
上記のオプションはTitle以外はインポートするファイルのヘッダに記述することもできます。
インポートするテキストファイルは以下のような書式にします。
- “north:”、”south:”、”east:”、”west:”、”rows”、”cols”の項目は必須。
- “north:”、”south:”、”east:”、”west:”の各数値はセルの中心ではなくセルも含めた外縁の数値です。
- セルはスペース区切り。改行の位置は読み込み時に考慮されません。
- セルの順序は画像と同じで、北西角→南西角。
gis.mでのメニュー
[File]-[import raster map]-[ASCII grid]